• Google+でシェア
    Gl+
  • はてなブックマークに追加
    0
  • LINEでシェア
    LINE

歯周病とたばこ

 

こんにちは。けやき通り歯科クリニックです。今日は歯周病とたばこの関係についてお話します。

たばこは歯周病の進行や経過に影響を及ぼします。喫煙習慣がある人はない人に比べて歯周病に罹患するリスクが高く、治療の効果も見えにくいということがわかっています。その原因はたばこの有害物質です。

タール…粘着性が高く歯の表面に付着するので歯垢や歯石がその上に付着しやすくなり、歯周病を誘発します。

ニコチン…血管収縮作用があり歯肉に栄養や酸素が行き渡りづらくなります。血管が収縮することで出血や腫れの症状が出づらくなり歯周病の発見を遅らせます。

一酸化炭素…血中のヘモグロビンと結合して細胞への酸素供給を低下させます。このため歯周組織の酸素不足を引き起こします。歯周組織は栄養不足となり歯周病菌に対する抵抗力が低下します。

以上のようにたばこと歯周病は関係しています。なかなか禁煙するのは難しいとは思いますが、この機会に禁煙を試されるのもいいかもしれないですね。禁煙がなかなか難しい方でも歯の定期検診を行うことで歯周病の予防効果はあります。ぜひ稲沢市のけやき通り歯科クリニックへ一度ご来院ください!

Copyright(C)2014 けやき通り歯科 All Rights Reserved